
Webデザイナーって何をする人?
「Webデザイナー」という言葉自体は「聞いた事があるよ!」って方はいるかと思います。
現にわたしも知っていたし、知り合いにもWebデザイナーがいました。では具体
Webデザイナーの仕事内容について、まとめてみようと思います。
Webデザイナーの仕事内容
ざっくり言うとサイト(ホームページ)を作る人の事です。
デザイナーというと、紙に鉛筆でデザインをデッサンする様なイメージですが、ちょっと違います。
(ワイヤーフレームという、設計図を書いたりはします。それについては、この先で触れます)
サイト制作の為の、手順は以下の様になります。
①サイトの構成・概要を決める
どんなサイトを作るのか?メニューには何がある?どんなコンテンツ?などを決め、設計図を書きます。
その設計図はワイヤーフレームと呼ばれ、手書きや、画像制作ソフトで作成されます。
↓こちらは手書きのイメージです
※今回は、わかりやすく、「お店を作る手順」に例えて行きます。
例:どんなお店にするか?外観は大体どんな感じ?何を陳列するか?どんなサービスを提供するか?などです。
②Webサイトのデザインを作る
専用ソフト(あとの項目で説明してます)を使って、デザインを作っていきます。サイト全体を、一枚の画像で作るようなイメージです。
↓こんなイメージです ※LIGさんのイメージを参考にしました。
③コーディングをする
デザインしただけでは、サイトは動きません。
コンテンツをクリックできたり、ボタンを押して、リンク先に飛んだりできないといけないので、その為に、サイトのパーツをプログラミング言語を用いて、組み立てていきます。
それらをやる事により、サイトが立体的に、機能するようになるのです。
その際に、使用されるのは主にhtml(エイチティーエムエル)、CSS(シーエスエス)という言語です。
まずは、この2つの言語が必須となってきます。
そして、サイトにカッコよく動きをつけたり、機能的にする為には、jQuery(ジェークエリー)やJavaScript(ジャバスクリプト)などの言語を使います。
因みに、htmlとはこんな感じの言語(yahoo!のサイトのhtmlです)
CSSとはこんな感じの言語(yahoo!のサイトのcssです)
これらを記述していく作業をコーディングといいます。
④運用・更新作業
できあがったサイトは、適宜、情報の更新作業を行います。
また、サイトへの集客状況・利便性などを分析して、改善作業をします。
※この作業は、Web運営担当者が行う事が多い。ただし小規模な案件では、Webデザイナーが①~④まで全部担当する事もある
大企業の場合は、①~④の工程を一人が担当せず、分業制になっている場合があり、それぞれのフェーズ(段階)に職種名があります。
①の工程→Webディレクター
②の工程→デザイナー
③の工程→コーダー(フロントエンドとも呼ぶ)
④の工程→Web運営担当者
しかし、ベンチャー企業・小規模Web制作会社・個人のWebデザイナーなどは、基本的に①~④を全て一人でやっている方が多いです。
Webデザイナーの仕事の流れをざっと説明しました。
サイトデザインに使うツールは?
基本的にadobeのillustrator・photoshop(イラストレーター・フォトショップ)というソフトが使われます。
最近では、AdobeのXDや、sketchなどが使われていますが、
まずは、illustrator・photoshop(※イラレ・フォトショと略して言われてます)が必須で、特にphotoshopは必須ソフトです。
ここまで読んで
Webデザイナーって、ただデザインするだけじゃないじゃん!?
やる事めっちゃ多いじゃんか!?
って思いませんでしたか?
そうなんです。
Webデザイナーって、やる事がいっぱいなんです。
結構、色々な事ができないといけなくて、勉強する科目が多いんです。
でも大丈夫!!
今、この記事を読んでくれているのは、今の仕事が嫌で嫌で、
将来が不安!という方だと思います。
確かに大人になってから、何かを一から勉強するのは大変です。
でも、ちょっとの根性と踏み出す勇気があれば大丈夫!
これから先も、今感じている、苦痛な仕事に耐え続けますか?
一つ言えるのは
嫌なお客さんに接客するより、勉強する方が全然楽だよ!!
わたしがそうだったから!!
この記事へのコメントはありません。